「スタディ・ツアー」のその先へ…
弊社では創業以来ずっと「学ぶ旅=スタディ・ツアー」を提唱・推進してきました。近年は旅そのものに学ぶことに加え、事前・事後の学習会を開催することを積極的に勧めています。
「事前学習で、実際に現地で聞く話や見るもの背景まで分かり、旅がさらに充実したものになった」「帰国後に学習することで、自分たちが何を知り、何を得てきたのか改めて感動できる」など、学習会に参加された皆さんからご好評いただいております。
そこで富士国際旅行社がお勧めする新しい旅のスタイル="学習+旅"を応援する『旅のがっこう』を開講いたしました。現地事情に詳しい講師の方々をお招きして、「最新のテーマを学ぶ・興味が広がる・実際に訪れ考える」きっかけをつくる場としていきたいと思っています。交流の中ですてきな仲間が見つかるかもしれません。入学の条件はいっさいありません。ぜひご参加ください!
すべて事前予約制となっております。
お電話またはFAX、E メール等でご連絡お願いします。どなたでもご参加いただけます。詳細につきましては、資料をお送りいたします。
■Eメール: henshu@fits-tyo.com
※場所に記載がない場合は、富士国際旅行社会議室で行います。
日 時 | 2021月1月16日(土)10:00~12:00(募集終了) |
---|---|
参加費 | 20,000円(全4回分) ※お振込みまたはオンライン決済【当日までお申込み受付中!】 ※オンライン決済でお申込みの方はこちら、Peatxiのサイトから! |
講 師 | 地球憲章センター(日本語逐次通訳あり) |
内 容 | コスタリカにある国連平和大学内の地球憲章センターとのコラボ企画、オンライン・ワークショップを企画しています。 「持続可能な開発のための教育」、知識を得てその知識を持続可能な社会づくりのために活かすための学習や活動を実現するための教育について学びませんか。 持続可能な開発のための教育(ESD)ワークショップ ESDの目的や特徴、実践について、その概念を学びます 日本政府はESD推進の労力に対して、UNESCOへの資金および技術サポートを通じて重要な寄与をした国のひとつです。 そのため、持続可能な開発のための教育ESDとは何なのか、その目的、関係する教育学、そこに掲げられたスキル、また様々なテーマ軸をどのように交差させるのかといったことについて知ってもらうことが重要です。また、様々な国においてESDがどのように具体化されているかを知ることも大切です。 世界的な疫病および移動が困難な状況を鑑み、日本の方々に現在の教育アジェンダESD2030に関する研修の第一歩を踏み出していただけるよう、地球憲章センターより、オンライン・ワークショップを提案いたします。 <本ワークショップの目的> 日本の方々、教育に携わる方々に、地球憲章を利用してもらうことにより、持続可能な教育(ESD)についての知識や、その学習プロセスにおいて個々の持続可能性の本質を統合する能力を強化する場を提供する。なお、今回のワークショップは、地球憲章センターが通常行っている6カ月のワークショップの導入的コースです。 |
日 時 | 2020年12月5日(土) 13:00~16:30(募集終了) |
---|---|
参加費 | 3,500円(要予約) |
講師 | 川口重雄さん(第五福竜丸平和協会理事) |
内 容 | 13:00新木場駅集合→(途中、都立夢の島公園内の東京五輪アーチェリー会場脇を通ります)→第五福竜丸展示館(館内見学、学芸員の方の講話)→展示館脇のマグロ塚、福竜丸エンジン見学→新木場駅→地下鉄で移動・有楽町線新富町駅→築地本願寺→都営大江戸線築地市場駅付近(ビキニ事件のマグロ廃棄場所付近)→築地市場跡→波除神社(築地の鎮守)→16:30ごろ波除神社にて解散→ご希望の方には日比谷線築地駅までご案内します。 |
日 時 | 未定 |
---|---|
参加費 | 1回毎 2,000円 |
講 師 | 中村みずきさん |
内 容 | <英語ニュースを読む>海外では日本のニュースがどう報じられているか、いま世界で何が起きているのかなど、日本のメディアが伝えない海外ならではの視点に触れることができます。 |
日 時 | いずれも14:00~16:00 (募集終了) (オンライン同時開催) ①4月14日(火)中止 ②6月2日(火)中止 ③8月4日(火)中止 ④9月8日(火)終了 ⑤11月17日(火) ⑥12月8日(火) |
---|---|
参加費 | 各回1,000円 |
講 師 | 川成洋先生(英文学者、社会学博士) |
内 容 | 政治、戦争、王室、秘密情報部、教育、文学のお話を通して、20世紀初頭から「シニア・パートナー(兄貴分)」としての20世紀のイングランド。われわれはこの国をどう見るべきか?はたして学ぶべきものがあるのだろうか・・・英文学者の川成先生によるイギリス連続講座です。 |